この日、起床して天気予報を見ると、夕方までは何とか持ちそうだ。
ゆっくりスタートでも行けそうな国道309号90番ポストから行者還岳へ行ってみることに。
7:00頃自宅スタート。
交通事情の良い国道169で上北山村の天ヶ瀬からも行けるが、
みたらい渓谷からの景色も見たいので、国道309天川村経由で向かう。
途中、行者還トンネル東口からの林道が崩れているのを確認。
ここへの下山を考えていたが、ピストンへ変更。
9:40頃、90番ポストに到着。
いつものことだが、バイク装備から登山装備にするのにグダグダ時間がかかる。
10:00頃歩き始める。
90番ポスト前の階段から登る。
「山と高原地図」では破線ですが、トンネル西口からの激坂より歩きやすい。
最初は斜面をつづら折れ。
尾根にのると、階段まであります。
しかも、尾根芯の形が鮮明。
テープ、目印はほぼナシ。必要ないぐらい分かりやすい。
見たかった古木。
上からも。少し登ると。
タイタン広場に10:25。
タイタンと呼ばれていますが、
マツダタイタンの発売前のモデル、
マツダE2500ディーゼルらしいです。
「何でこんなところに」と思うと、
横に朽ち果てた林道の痕跡がありました。
作業道があったのですね。
それにしてもバッテリー・ラジエータ等の液体や
オイルが漏れたらどうするのでしょう。
奥駈道接続。10:50
行者還がちょっと見えます。
ちょっと足元が悪い岩の道。
天川辻。小坪谷から登るとここに出るようです。
この辺りで出会った山伏の方が行者還から北は倒木が酷いと言っていた。
小坪谷はこっちかな。
ここから5分位で、小屋が見えました。11:30
無人ですが、立派な建物です。
中は綺麗です。毛布や布団もあります。
中は2部屋と炊事場、外にトイレ。
水場は5分歩いたところらしい。
おにぎり食べて再出発。
急斜面に梯子が付いてます。梯子の下が水場。
上にも。
上から見ると怖い。
登りきると、一気に展望が広がる。
倒木が凄いです。
七曜岳方面。
今日はそっちは行きません。
行者還への登り。
この木はなんでしょう。穴だらけです。
キツツキにボコボコにされたのでしょうか。
12:10 行者還岳。山頂直前は滑りやすかった。
残念ながら展望は樹木の隙間から程度。
山頂はシャクナゲが多いが、
花はとっくに終わっていた。
帰るとします。
行者還を振り返る。
険しい南斜面。
去年の台風の爪跡でしょうか。
一ノ垰からトンネル東口周りで下山するつもりでしたが、
トンネル東口の林道崩壊を見て、ピストンで下山することにしました。
時間を気にせず、景色を楽しみながら尾根歩き。
地表にしか根を張っていませんね。
糸のように細い根しか張っていません。
これでは倒れますね。
天気が微妙に。
でも急ぎません。
行者還を振り返り奥駈道と分かれると、
分かりやすい尾根道を下るだけ。
笹の道から広葉樹の林へ。
植林された針葉樹林へ。
入口の鉄の階段が見えると安堵します。
現実の日常へ帰ってきました。
15:45無事帰還。
行者還小屋で縦走の年配の方と少し話し込みましたが、
往路2時間10分、復路2時間位でした。