ツーリングを目的にセロー250を買ったのですが、
長距離を走るとお尻が痛くなります。
Y'S GEARのツーリングシートを安易に買ってしまったが、
シート高3cmアップで立ちゴケが怖く使えずじまい。
ノーマルシートでも林道でコケまくり、
結局、ローシートを買った。
ということで3種類のシートで足つき比較します。
車高はノーマルです。
上から
ハイシート(ツーリングシート)
標準シート
dB'sローダウンゲルシートです。
![1ノーマルハイシート.mp4_snapshot_00.03_[2020.10.30_16.31.18].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/1E3838EE383BCE3839EE383ABE3838FE382A4E382B7E383BCE38388.mp4_snapshot_00.03_5B2020.10.30_16.31.185D-thumbnail2.jpg)
両踵は着きません
![2ノーマル標準シート.mp4_snapshot_00.00_[2020.10.30_16.33.19].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/2E3838EE383BCE3839EE383ABE6A899E6BA96E382B7E383BCE38388.mp4_snapshot_00.00_5B2020.10.30_16.33.195D-thumbnail2.jpg)
両踵がちょうどぐらい
![3ノーマルローシート.mp4_snapshot_00.01_[2020.10.30_16.34.05].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/3E3838EE383BCE3839EE383ABE383ADE383BCE382B7E383BCE38388.mp4_snapshot_00.01_5B2020.10.30_16.34.055D-thumbnail2.jpg)
膝が少し曲がる
最近はオンロードも多いので、
ツーリングシートで長距離の疲労を改善したいので、
ローダウンリンクロッドでローダウンしてみます。
といっても簡単です。
まず、このロッド(アーム)部を緩める
![DSCN4838.AVI_snapshot_00.21_[2020.10.30_16.42.10].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4838.AVI_snapshot_00.21_5B2020.10.30_16.42.105D-thumbnail2.jpg)
ジャッキで上げる
![7ジャッキa.mp4_snapshot_00.10_[2020.10.30_16.44.54].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/7E382B8E383A3E38383E382ADa.mp4_snapshot_00.10_5B2020.10.30_16.44.545D-thumbnail2.jpg)
ナットを外して抜いちゃってください。
![DSCN4843.AVI_snapshot_03.17_[2020.10.30_16.48.36].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4843.AVI_snapshot_03.17_5B2020.10.30_16.48.365D-thumbnail2.jpg)
タイヤを持ち上げるとスルっと抜ける箇所があるはずです。
で、後はローダウンリンクロッドに替えるだけなんですが、
ついでに、グリスアップもしちゃいましょう。
抜けたのはボルトだけですか?
穴の中にパイプのようなカラーが入っているはず。
それも抜いて、パーツクリーナーで清掃して、
出来ればモリブデングリスを、
なければ普通のグリスでもいいので、塗っておいてください。
![DSCN4848.AVI_snapshot_01.50_[2020.10.30_16.59.05].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4848.AVI_snapshot_01.50_5B2020.10.30_16.59.055D-thumbnail2.jpg)
スイングアーム側を取り付けます。
![DSCN4853.AVI_snapshot_02.32_[2020.10.30_17.01.35].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4853.AVI_snapshot_02.32_5B2020.10.30_17.01.355D-thumbnail2.jpg)
で、タイヤを持ち上げ気味にしてリレーアーム側を取り付けます。
![DSCN4854.AVI_snapshot_03.43_[2020.10.30_17.04.05].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4854.AVI_snapshot_03.43_5B2020.10.30_17.04.055D-thumbnail2.jpg)
ジャッキから下し、トルクレンチで締め込みます。
59Nm、供回り防止にスパナでも使って下さい。
では、足つき比較。
上から
ハイシート
標準シート
ローシートです。
![DSCN4860.AVI_snapshot_00.32_[2020.10.30_17.12.31].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4860.AVI_snapshot_00.32_5B2020.10.30_17.12.315D-thumbnail2.jpg)
車高ノーマルでの標準シート並み。
![DSCN4860.AVI_snapshot_01.19_[2020.10.30_17.15.06].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4860.AVI_snapshot_01.19_5B2020.10.30_17.15.065D-thumbnail2.jpg)
ノーマル車高のローシート並み。
![DSCN4860.AVI_snapshot_01.56_[2020.10.30_17.16.55].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4860.AVI_snapshot_01.56_5B2020.10.30_17.16.555D-thumbnail2.jpg)
膝の曲がり方が違います。
ローダウンリンクロッドを使うと、
サスの沈み込みが大きくなり、
見た目以上に足つきが改善します。
次はフロントフォークの突き出しで
更にローダウン。
と言っても、まあ前後バランス調整ぐらいですかね。
フロントフォークの荷重が抜けないように、かつ、
倒れない程度にジャッキで支えて、
フォークを止めているボルトを緩める。
![DSCN4864.AVI_snapshot_00.13_[2020.10.30_17.24.58].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4864.AVI_snapshot_00.13_5B2020.10.30_17.24.585D-thumbnail2.jpg)
下も忘れずに。
![DSCN4864.AVI_snapshot_01.28_[2020.10.30_17.29.59].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4864.AVI_snapshot_01.28_5B2020.10.30_17.29.595D-thumbnail2.jpg)
フォークブーツも
![DSCN4864.AVI_snapshot_02.24_[2020.10.30_17.38.50].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4864.AVI_snapshot_02.24_5B2020.10.30_17.38.505D-thumbnail2.jpg)
木などを当ててトップブリッジを叩いてみて下さい。
![DSCN4870.AVI_snapshot_00.10_[2020.10.30_17.32.52].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4870.AVI_snapshot_00.10_5B2020.10.30_17.32.525D-thumbnail2.jpg)
動かなかったら、
マイナスでこじ開けて潤滑スプレーをかけてみます。
突き出し過ぎたら、ジャッキでフロントを浮かし、
フォークの頭を叩いて下さい。
20mmを限度にフォークをトップブリッジから突き出します。
16mm位にしました。
位置が決まれば23Nmで締め込みます。
![DSCN4871.AVI_snapshot_00.20_[2020.10.30_17.46.17].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4871.AVI_snapshot_00.20_5B2020.10.30_17.46.175D-thumbnail2.jpg)
シート比較
ハイシート実測値830mm、ノーマルぐらい
![DSCN4873.AVI_snapshot_00.18_[2020.10.30_17.48.18].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4873.AVI_snapshot_00.18_5B2020.10.30_17.48.185D-thumbnail2.jpg)
標準シート実測値800mm、クロスカブ、ハンターカブと同じ
![DSCN4873.AVI_snapshot_01.12_[2020.10.30_17.49.51].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4873.AVI_snapshot_01.12_5B2020.10.30_17.49.515D-thumbnail2.jpg)
ローシート実測値775mm、スーパーカブ125より低い
![DSCN4873.AVI_snapshot_01.54_[2020.10.30_17.51.01].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4873.AVI_snapshot_01.54_5B2020.10.30_17.51.015D-thumbnail2.jpg)
座る位置は後輪寄りのため、
突き出しではあまり下がりません。
ローダウンするとノーマルスタンドだと少し立気味になります。
倒れるほどではないのでそのままでもOKですが、
気になるならトリッカー用のスタンドで補正出来ます。
やってみます。
トリッカースタンド:5XT-27311-00、 2,585円
スプリング:90507-29009、 682円
黒いゴムホース:90445-197J2、 220円

部品は 「ヤマハ 部品検索」で検索して
純正部品はモノタロウでも買えます。
ジャッキで上げてスタンドを固定しているボルトのナットを外し
![セロー250ローダウン.mp4_snapshot_11.01_[2020.10.30_18.12.47].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/E382BBE383ADE383BC250E383ADE383BCE38380E382A6E383B3.mp4_snapshot_11.01_5B2020.10.30_18.12.475D-thumbnail2.jpg)
ボルトを後ろからハンマーで叩く
ペンチで引き抜く
![セロー250ローダウン.mp4_snapshot_11.20_[2020.10.30_18.13.29].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/E382BBE383ADE383BC250E383ADE383BCE38380E382A6E383B3.mp4_snapshot_11.20_5B2020.10.30_18.13.295D-thumbnail2.jpg)
後は、トリッカーのスタンドを付ける。
(これは簡単なので省略)
問題はスプリング。
マイナスドライバーやスプリングフックは全然ダメです。
プラスドライバーを使って下さい。
![DSCN4890.AVI_snapshot_00.51_[2020.10.30_18.21.29].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4890.AVI_snapshot_00.51_5B2020.10.30_18.21.295D-thumbnail2.jpg)
スタンドは跳ね上げた位置で
スプリングの輪をかける。
プラスドライバーの先の溝を
スタンドのキノコの傘に当てながら滑らせる。
![DSCN4890.AVI_snapshot_00.57_[2020.10.30_18.22.51].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4890.AVI_snapshot_00.57_5B2020.10.30_18.22.515D-thumbnail2.jpg)
入りました。
![DSCN4890.AVI_snapshot_01.11_[2020.10.30_18.26.08].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/DSCN4890.AVI_snapshot_01.11_5B2020.10.30_18.26.085D-thumbnail2.jpg)
セローのスタンドのまま

トリッカースタンド

ちょっと変わりましたね。
上手くなるまではローダウンで、
ゲロ林道に行けるぐらいになったら、
ノーマルの方が楽しいかもしれませんね。