セロー250は日本製のはずなのに、
新車でもリアサス周りのグリスが
最小限しか付いていないという噂です。
なにもしないと4万kmほどでサスが固着するケースも。
新車でも一度グリスアップした方がいいです。
めんどうならショップに頼めばいい。
気持ちよく林道を走る為にたまにグリスアップをしましょう。
YouTube動画の方が分かりやすいかも。
用意するものは
モリブデングリス
(純正を使いましたが、ホムセンの300円のジャバラチューブ入りでもいけるはず。
マニュアルにもモリブデングリスとしか書いていない。)
差込角1/2の長いスピンナーハンドル(3/8では工具に無理がかかる)
ソケット:22、19(リアアクスル用)、17、14、10、8mm
17mmスパナ(供回り防止用)
オフロードバイク用リフトかバイク用ジャッキ
使い切り手袋 (結構消費する)
ウエス
パーツクリーナー2〜3本
まず、準備
チェーンカバーを外す。
![1チェーンカバー.mp4_snapshot_00.04_[2020.10.30_09.41.47].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/1E38381E382A7E383BCE383B3E382ABE38390E383BC.mp4_snapshot_00.04_5B2020.10.30_09.41.475D-thumbnail2.jpg)
スネルカムに印をつける。
戻した時、チェーン調整が楽になる。
![2スネルカム右.mp4_snapshot_00.01_[2020.10.30_10.04.14].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/2E382B9E3838DE383ABE382ABE383A0E58FB3.mp4_snapshot_00.01_5B2020.10.30_10.04.145D-thumbnail2.jpg)
アクスルを緩める
![4アクスル緩め.mp4_snapshot_00.01_[2020.10.30_10.06.46].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/4E382A2E382AFE382B9E383ABE7B7A9E38281.mp4_snapshot_00.01_5B2020.10.30_10.06.465D-thumbnail2.jpg)
次は、ピボットを緩めるのだが、
固着しているので、
パイプでスピンナーを延長
![6延長.mp4_snapshot_00.05_[2020.10.30_10.10.05].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/6E5BBB6E995B7.mp4_snapshot_00.05_5B2020.10.30_10.10.055D-thumbnail2.jpg)
差込角1/2を使う、3/8では危険。
ナット側は長いメガネレンチを足で押さえる
![5ピボットメガネ.mp4_snapshot_00.00_[2020.10.30_10.12.45].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/5E38394E3839CE38383E38388E383A1E382ACE3838D.mp4_snapshot_00.00_5B2020.10.30_10.12.455D-thumbnail2.jpg)
なんとか緩んだ。
![7ピボット緩め.mp4_snapshot_00.02_[2020.10.30_10.13.45].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/7E38394E3839CE38383E38388E7B7A9E38281.mp4_snapshot_00.02_5B2020.10.30_10.13.455D-thumbnail2.jpg)
コネクティングアーム部を緩める。
![8コネクティングロッド緩め.mp4_snapshot_00.02_[2020.10.30_10.15.00].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/8E382B3E3838DE382AFE38386E382A3E383B3E382B0E383ADE38383E38389E7B7A9E38281.mp4_snapshot_00.02_5B2020.10.30_10.15.005D-thumbnail2.jpg)
この3か所を緩めてからジャッキアップをする。
![9ジャッキアップ.mp4_snapshot_00.03_[2020.10.30_10.16.43].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/9E382B8E383A3E38383E382ADE382A2E38383E38397.mp4_snapshot_00.03_5B2020.10.30_10.16.435D-thumbnail2.jpg)
アクスルシャフトを抜きリアホイルを外す
![10リアホイル外し.mp4_snapshot_00.13_[2020.10.30_10.18.04].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/10E383AAE382A2E3839BE382A4E383ABE5A496E38197.mp4_snapshot_00.13_5B2020.10.30_10.18.045D-thumbnail2.jpg)
泥除けを外す
![11泥除け外し.mp4_snapshot_00.06_[2020.10.30_10.19.49].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/11E6B3A5E999A4E38191E5A496E38197.mp4_snapshot_00.06_5B2020.10.30_10.19.495D-thumbnail2.jpg)
この泥除け新品600円です。
この、端の部分をライターで溶かして後ろに反るようにしてます。
これでツーリストを入れた時、ノーマルスプロケでも当たりません
![12泥除け説明.mp4_snapshot_00.03_[2020.10.30_10.21.01].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/12E6B3A5E999A4E38191E8AAACE6988E.mp4_snapshot_00.03_5B2020.10.30_10.21.015D-thumbnail2.jpg)
ブレーキホースの固定ネジを外す
![13ブレーキホースネジ.mp4_snapshot_00.00_[2020.10.30_10.24.55].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/13E38396E383ACE383BCE382ADE3839BE383BCE382B9E3838DE382B8.mp4_snapshot_00.00_5B2020.10.30_10.24.555D-thumbnail2.jpg)
ホースの取り回しを外し
キャリパーをペグに置くか針金等でペグにぶら下げる
![14キャリパー.mp4_snapshot_00.00_[2020.10.30_10.26.26].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/14E382ADE383A3E383AAE38391E383BC.mp4_snapshot_00.00_5B2020.10.30_10.26.265D-thumbnail2.jpg)
スイングアームをキャリア等に針金か紐でぶら下げる
![15スイングアーム吊.mp4_snapshot_00.00_[2020.10.30_10.28.59].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/15E382B9E382A4E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E5908A.mp4_snapshot_00.00_5B2020.10.30_10.28.595D-thumbnail2.jpg)
コネクティングアームを外す17mm
![16コネクティングロッド外し.mp4_snapshot_00.10_[2020.10.30_10.30.44].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/16E382B3E3838DE382AFE38386E382A3E383B3E382B0E383ADE38383E38389E5A496E38197.mp4_snapshot_00.10_5B2020.10.30_10.30.445D-thumbnail2.jpg)
スイングアームを上に上げる
![17スイングアーム上げ.mp4_snapshot_00.06_[2020.10.30_10.32.21].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/17E382B9E382A4E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E4B88AE38192.mp4_snapshot_00.06_5B2020.10.30_10.32.215D-thumbnail2.jpg)
サスの下のボルトを外す17と14mm
![18サス外し.mp4_snapshot_00.01_[2020.10.30_10.33.39].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/18E382B5E382B9E5A496E38197.mp4_snapshot_00.01_5B2020.10.30_10.33.395D-thumbnail2.jpg)
リレーアームを車体に取り付けているボルトを外す17mm
![19リレーアム外し.mp4_snapshot_00.04_[2020.10.30_10.35.42].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/19E383AAE383ACE383BCE382A2E383A0E5A496E38197.mp4_snapshot_00.04_5B2020.10.30_10.35.425D-thumbnail2.jpg)
スイングアームを吊っているものを外す
![20スイングアーム下し.mp4_snapshot_00.00_[2020.10.30_10.38.10].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/20E382B9E382A4E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E4B88BE38197.mp4_snapshot_00.00_5B2020.10.30_10.38.105D-thumbnail2.jpg)
ピボットシャフトを抜きスイングアームを外す
![22スイングラーム外し.mp4_snapshot_00.10_[2020.10.30_10.39.53].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/22E382B9E382A4E383B3E382B0E383A9E383BCE383A0E5A496E38197.mp4_snapshot_00.10_5B2020.10.30_10.39.535D-thumbnail2.jpg)
チェーンガード最初に外すべきだった
![23チェーンガード外し.mp4_snapshot_00.01_[2020.10.30_10.41.04].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/23E38381E382A7E383BCE383B3E382ACE383BCE38389E5A496E38197.mp4_snapshot_00.01_5B2020.10.30_10.41.045D-thumbnail2.jpg)
スイングアームがチェーンオイルまみれ
パーツクリーナー2〜3本必要
![24スイングアーム汚れ落とし.mp4_snapshot_00.03_[2020.10.30_10.42.10].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/24E382B9E382A4E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E6B19AE3828CE890BDE381A8E38197.mp4_snapshot_00.03_5B2020.10.30_10.42.105D-thumbnail2.jpg)
ピボット部のスラストカバーを外し、中のカラーを抜いて
パーツクリーナーで清掃
![25ピボット清掃.mp4_snapshot_00.11_[2020.10.30_10.44.36].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/25E38394E3839CE38383E38388E6B885E68E83.mp4_snapshot_00.11_5B2020.10.30_10.44.365D-thumbnail2.jpg)
カラー、シャフト、スラストカバー内側にモリブデングリスを塗布
![27ピボットパーツグリスアップ.mp4_snapshot_00.12_[2020.10.30_10.47.55].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/27E38394E3839CE38383E38388E38391E383BCE38384E382B0E383AAE382B9E382A2E38383E38397.mp4_snapshot_00.12_5B2020.10.30_10.47.555D-thumbnail2.jpg)
![27ピボットパーツグリスアップ.mp4_snapshot_00.44_[2020.10.30_10.51.04].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/27E38394E3839CE38383E38388E38391E383BCE38384E382B0E383AAE382B9E382A2E38383E38397.mp4_snapshot_00.44_5B2020.10.30_10.51.045D-thumbnail2.jpg)
スイングアーム下側のブッシュ部
カラーを抜き、穴の中にグリスを塗って、
カラーにもグリスを塗布し、穴に戻す。
![28スイングコネクトグリスアップ.mp4_snapshot_00.17_[2020.10.30_10.52.32].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/28E382B9E382A4E383B3E382B0E382B3E3838DE382AFE38388E382B0E383AAE382B9E382A2E38383E38397.mp4_snapshot_00.17_5B2020.10.30_10.52.325D-thumbnail2.jpg)
ピボット部。
これも穴の中のブッシュ部の内側にグリスを塗布後、
グリスを塗布したカラーを戻し、スラストカバーも戻す。
![29ピボットパーツ組み付け.mp4_snapshot_00.15_[2020.10.30_10.55.30].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/29E38394E3839CE38383E38388E38391E383BCE38384E7B584E381BFE4BB98E38191.mp4_snapshot_00.15_5B2020.10.30_10.55.305D-thumbnail2.jpg)
はみ出たグリスはパーツクリーナーを使わずに、
ウエスかティッシュで拭き取る
スイングアームを取り付ける
![31スイングアーム取り付け.mp4_snapshot_00.14_[2020.10.30_11.00.19].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/31E382B9E382A4E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E58F96E3828AE4BB98E38191.mp4_snapshot_00.14_5B2020.10.30_11.00.195D-thumbnail2.jpg)
ピボットを80Nmで締め付ける
![33ピボット本締め.mp4_snapshot_00.06_[2020.10.30_11.01.46].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/33E38394E3839CE38383E38388E69CACE7B7A0E38281.mp4_snapshot_00.06_5B2020.10.30_11.01.465D-thumbnail2.jpg)
スイングアームを再び吊って上に上げておく
![34スイングアーム吊2.mp4_snapshot_00.03_[2020.10.30_11.02.59].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/34E382B9E382A4E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E5908AEFBC92.mp4_snapshot_00.03_5B2020.10.30_11.02.595D-thumbnail2.jpg)
リレーアームもグリスアップ。
することは同じ。
穴からカラーを抜き、穴の中にグリスを塗り、
カラーにもグリスを塗って穴に戻す。
![36リレーアームグリスアップ.mp4_snapshot_00.14_[2020.10.30_11.05.44].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/36E383AAE383ACE383BCE382A2E383BCE383A0E382B0E383AAE382B9E382A2E38383E38397.mp4_snapshot_00.14_5B2020.10.30_11.05.445D-thumbnail2.jpg)
リレーアーム取り付け
取り付けボルトにもグリスを塗布する。
![39リレーアームトルク.mp4_snapshot_00.11_[2020.10.30_11.10.05].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/39E383AAE383ACE383BCE382A2E383BCE383A0E38388E383ABE382AF.mp4_snapshot_00.11_5B2020.10.30_11.10.055D-thumbnail2.jpg)
規定トルクは50Nmです。
サスの下側ボルト。
ボルト側、ナット側共にワッシャー付き。
ボルトにグリスを塗布してから40Nmで締め付け
![41サス下本締め.mp4_snapshot_00.10_[2020.10.30_11.12.50].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/41E382B5E382B9E4B88BE69CACE7B7A0E38281.mp4_snapshot_00.10_5B2020.10.30_11.12.505D-thumbnail2.jpg)
コネクティングアーム部。
ボルトにグリス塗布後して組み付け。
リレーアーム側から付ける。
![42コネクティングアーム取り付け.mp4_snapshot_00.33_[2020.10.30_11.16.46].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/42E382B3E3838DE382AFE38386E382A3E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E58F96E3828AE4BB98E38191.mp4_snapshot_00.33_5B2020.10.30_11.16.465D-thumbnail2.jpg)
次にスイングアームを下し、アーム下のブッシュ部と繋げる。
![42コネクティングアーム取り付け.mp4_snapshot_01.15_[2020.10.30_11.19.14].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/42E382B3E3838DE382AFE38386E382A3E383B3E382B0E382A2E383BCE383A0E58F96E3828AE4BB98E38191.mp4_snapshot_01.15_5B2020.10.30_11.19.145D-thumbnail2.jpg)
ここは2本とも59Nmで締め付け
![43コネクティングトルク.mp4_snapshot_00.09_[2020.10.30_11.21.19].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/43E382B3E3838DE382AFE38386E382A3E383B3E382B0E38388E383ABE382AF.mp4_snapshot_00.09_5B2020.10.30_11.21.195D-thumbnail2.jpg)
スイングアームを吊っていたものを外し、
ブレーキホース、泥除けを戻す。
リアホイルを取り付ける。
左右にカラーがあるが、
厚みがある方がスプロケ側。
他人のブログでグリスを塗布していたが、
マニュアルにはグリス塗布の指示はない。
埃が付くのでグリスは不要。
アクスルシャフトには万能グリスを塗布と指示がある
多分錆防止の為だろう。
![46ホイルスペーサー.mp4_snapshot_00.01_[2020.10.30_11.25.41].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/46E3839BE382A4E383ABE382B9E3839AE383BCE382B5E383BC.mp4_snapshot_00.01_5B2020.10.30_11.25.415D-thumbnail2.jpg)
85Nmで締める
![48ホイルトルク.mp4_snapshot_00.14_[2020.10.30_11.27.54].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/48E3839BE382A4E383ABE38388E383ABE382AF.mp4_snapshot_00.14_5B2020.10.30_11.27.545D-thumbnail2.jpg)
後はチェーンカバーとチェーンガードを戻し、
ジャッキを下せば終わり。
![51出来上がり.mp4_snapshot_00.04_[2020.10.30_11.30.38].jpg](https://ninnin3.up.seesaa.net/image/51E587BAE69DA5E4B88AE3818CE3828A.mp4_snapshot_00.04_5B2020.10.30_11.30.385D-thumbnail2.jpg)
これでまた林道が楽しくなる。